fbpx

merge-entrepreneur

人材育成の会社を立ち上げて8年、私は5000人以上の人の『本音』に直接向き合ってきました。

 

特にZ世代と呼ばれる最近の若い人たちは、『自分のあるべき姿』や『理想の働き方』、『表現したい世界観』など、人により温度差はあれど、選択肢を求めている傾向にあると思います。大学卒業後、当時財閥系総合商社にて勤務していた私も同じ思いを抱きつつ、業務や接待に追われる日々を過ごしていました。

 

当時起業を夢見ていた私には、頼れる人脈も無ければ、ビジネスアイディアをいただく機会も、困った時に相談できる相手もいませんでした。「いつかやろう」「できたらいいな」そんな言葉に甘えてた私が一番欲しかったもの、それは『学びを得て実力をつける環境』でした。

 

一方今の時代、そのような学びを得る環境は、お金と時間を投資すればいくらでも手に入るようになりました。実際、会社を立ち上げてからは、そのような環境で学んできた20代の方にも多くお会いしました。

 

しかし、そのレベルは果たして社会に通用する基準値だったでしょうか?

 

例えば、投資家にプレゼンして出資を得られるまでに綿密な企画を、プレゼンできるレベルでしょうか。

 

あなたの、20代という人生においてとてつもなく貴重な時間と、お金と労力を消費するのであれば、”ただ学ぶだけ”ではとても勿体無いと私は思います。

 

学びを実践して結果を得る・・・リアルなアウトプットを繰り返し、自分が表現したいことが社会に通用するレベルになるまで壁打ちできる環境こそ、選択肢を得たい今の若い人たちには必要なのではないでしょうか。

ビジネスを行う上で根幹になる顧客獲得への戦略、 戦術を立てる為に必要な力を身につけます。

・マーケティング思考
 -WHY、HOW、WHATの本質
 -チャネルに対する深い理解
・ゴールから逆算する力
 -戦略と戦術
 -KPIとKGI
・ターゲット選定
 -ペルソナの扱い方
 -新規顧客、既存顧客へのアプローチ

新規性のあるサービス・アイデアを考案し、ビジネスの優位性を創出することができます。。

・イノベーションを起こす思考法とは?
・デザイン思考とは?
・トレンド、繰り返されるものの本質を見抜く思考法とは?
 -TTP(面白い人の思考をパクる)
 -分析(ものが流行る理由タイムマシン経営など)

相手の心を動かす伝える力や表現力を学びます。

・人を動かす話し方とは?
 -人は感情で動かされ、論理で納得する
 -見た目が相手に与える印象とは?
・誰でもできるわかりやすい資料作成の方法とは?
 -1スライド1メッセージ
 -効果的な表の使い方とは?
・応用:企画コンペなど

企画を継続・発展させるため、 経済を起こせるもの (ビジネス)へと具現化していくスキルを学びます。

・PL/BSとは?
 -PL/BSの読み方とは?事業主としての作り方とは?
・事業構築の本質とは?
 -コスト意識とは?
 -キャッシュポイントの策定の仕方とは?
 -ビジネスにおける妥当な判断軸とは?
・事業を行うにあたっての勝ち筋/負け筋とは?
 -予測されうるリスクとその投機性を下げる思考法とは?
・ビジネスモデルを学ぼう

立ち上げた事業をプロジェクトとして運用し収益を上げ、 組織をリーディングしていく能力を学びます。

・プロジェクトマネジメントの本質とは?
 -予算、工数、人の心理、スケジュールの捉え方
 -プロジェクトの進め方
 -リスクマネジメントについて
・経営者・マネジメント
・現場ディレクターレベルにおける視座の違いとは?

プロジェクトを成功させる為にキーとなるのは ”誰がやるのか”であり、 多くの人を動かすために欠かせない人間性を磨く術を学びます。

・結果を出し続けるマインドセット
・”新”時代のリーダーシップ
・結果を出すマネジメントスキル
・ 求められる”サブリーダー”とは
etc.

人材育成の会社を立ち上げて8年、私は5000人以上の人の『本音』に直接向き合ってきました。

特にZ世代と呼ばれる最近の若い人たちは、『自分のあるべき姿』や『理想の働き方』、『表現したい世界観』など、人により温度差はあれど、選択肢を求めている傾向にあると思います。大学卒業後、当時財閥系総合商社にて勤務していた私も同じ思いを抱きつつ、業務や接待に追われる日々を過ごしていました。

当時起業を夢見ていた私には、頼れる人脈も無ければ、ビジネスアイディアをいただく機会も、困った時に相談できる相手もいませんでした。「いつかやろう」「できたらいいな」そんな言葉に甘えてた私が一番欲しかったもの、それは『学びを得て実力をつける環境』でした。

一方今の時代、そのような学びを得る環境は、お金と時間を投資すればいくらでも手に入るようになりました。実際、会社を立ち上げてからは、そのような環境で学んできた20代の方にも多くお会いしました。

しかし、そのレベルは果たして社会に通用する基準値だったでしょうか?

例えば、投資家にプレゼンして出資を得られるまでに綿密な企画を、プレゼンできるレベルでしょうか。

あなたの、20代という人生においてとてつもなく貴重な時間と、お金と労力を消費するのであれば、”ただ学ぶだけ”ではとても勿体無いと私は思います。

学びを実践して結果を得る・・・リアルなアウトプットを繰り返し、自分が表現したいことが社会に通用するレベルになるまで壁打ちできる環境こそ、選択肢を得たい今の若い人たちには必要なのではないでしょうか。

なぜ事業を創りながら学ぶのでしょうか。
なぜ私たちがそこまで実践型にこだわるのでしょうか。

それは世の中に溢れる
“学習商材”や“アカデミー”の多くに、
このような疑問を抱いているからです。

ここで、アメリカ国立訓練研究所が行った興味深い研究を見てみましょう。この研究によると、学習方法と平均学習定着率の関係は、以下のラーニングピラミッドという図のように表すことができます。

ご覧の通り、学習定着率が高い学習方法は全てアウトプット型なのです。インプットだけの学習を繰り返しても定着せず、成果にはつながりません。

MBA、独学よりも確かな 実力が身に付く理由

講師の方々は各業界のプロフェッショナルばかりで的確に指摘し壁打ちをしてくれました!もともと描いていたのは何となくの事業アイデアでしたが、具体的にどのように事業計画に落とし込んでいくのか、どのように売上を作っていくべきなのか明確になり、すぐに動き出せる状態になりました。

まだ社会人になったばかりで講義についていけるか不安でしたが、講師の方は理解できるまで付き合ってくれて、ファシリテーターのフォローアップもあり前に進むことができました。だんだんと進むにつれてレベルが高くなってきて難しいと感じることもありましたが、最後まで食いついて良かったと思います!

会社以外でのつながりが少なく、起業の相談ができる相手がいなかったので、日々メンバーと切磋琢磨できて刺激があります。また、座学のみで経営学を学ぶというのはイメージと違うなと思っていたので、実務に沿ってリアルビジネスを前提にしているこのアカデミーは自分にとって、まさに求めていた環境でした。

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-9-7 和秀ビル3F

 

東京メトロ千代田線「明治神宮前駅」より徒歩1分
JR山手線「原宿駅」より徒歩7分

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-9-7 和秀ビル3F

 

東京メトロ千代田線「明治神宮前駅」より徒歩1分
JR山手線「原宿駅」より徒歩7分

20代を中心に幅広い業界や職種の方が参加されています。社内で新規事業立ち上げをする方、企画やコンサル、マーケティングのお仕事をしている方、起業を考えている方などメンバー同士でも刺激のある環境となっております。

Webテストと面接を実施しております。アカデミーのレベルを一定水準に維持するためというのもありますが、アカデミー参加後についていけなくなってしまった、途中で諦めてしまう、ということがないように審査させていただいております。

学生さんでもテストに合格した方はご参加いただくことができます。若いうちから社会人や事業家と触れることでチャンスに繋げていただければと思っております。

90分の講義はインプット量が多く大変濃い内容となっているため、しっかりと消化してアウトプットできるよう隔週開講としています。また、講義と講義の間の週にはファシリテーターがアウトプットの補助や講義内容のフォローアップを行います。いつでも相談できるのでご安心ください。

基本的にお任せしておりますが、メンバー同士でチーム構成することも、ご自身のコミュニティや会社で立ち上げ進行していくこともできます。ご自身のプロジェクトに共感する仲間を作ることもリーダーとして大切な素養です。

アカデミーの最後には投資家や企業へのプレゼン機会を用意しており、事業立ち上げに際して講師がコンサルティングに入ることも可能です。ビジョンの実現に向け踏み出しましょう!

LINE、またはwebフォームからご予約をお取りできます。







    ご希望の連絡手段

    利用規約に同意する